12.12 フッコ
2時間潜ってフッコ×1 
こんな時もある。というよりはこんなんばっかだ最近。。 
またしてもナイスサイズのスズキを外しちまいました 
カジメの間からそっと銛先を突っ込み完全に射程に捉えて撃ったはずが銛先は魚体にボフッとはじかれサヨウナラ〜 
次はもう銛先あてた状態で撃つぐらいで放そ。。 

<<(目撃魚メモ)>> 1.2mヒラマサ
12.5 キビレカワハギ
久々に海行ってきました〜 
前々日が超どしゃ降りだったため心配しましたが海は意外にも抜けるような透明度!
かなり気持ちよく潜れました! 

が、しかーし! 
いいサイズのスズキをど射程に捉えながら獲り逃してしまいました 
敗因はひとつ、黒ゴムの調整ミスです 
ゆるすぎてパワーも速度もへにょへにょ・・

まぁ外したあとでわかってもあとの祭りです 
一回海から上がり使い慣れたアメゴムの手銛で再度エントリーしましたが今度は出会えず 
次回はバスッと獲りたいところです。

ところで、本日の獲物キビレカワハギ 
獲った時はウマヅラか?と思いましたが帰って同定してみるとキビレカワハギでした 
ウマヅラとは鰓孔の位置と第一背鰭棘の生える位置が違います 

なんでも分布は小笠原とかあります 
ナンヨウカイワリはどんどん増えるしここでも温暖化の波ですかね。。。 

11.13〜14 ジャパンカップ2010
2年ぶりにスピアフィッシングジャパンカップに参加させて頂きました!
カサゴ32.6cmで20ポイント獲得。ポイント取れただけありがたい。。。
ヒラマサに遭遇したもののまったく寄せられず。。。

大会翌日は単独ぷちカンパチをおみやげにゲットできました。
やっぱりカンパチは最高に美味いです♪
10.17 ぷちヒラスズキ
本日の海は濁りがひどく沖はお話にならない

しょうがないのでまだ魚突きができる透明度の岸沿いを探り、居付きのぷちヒラスズキを突いて帰りました

超凪いでたので水がもっと澄んでればのぞき込みたい沖の穴があったけど、あんだけ濁ってたらムリ- -;

ところで手銛のゴムが前回切れてしまったので、エキスパートさんで買った黒いのにチェンジ
初試し撃ちでしたが、どうやら少し長過ぎるらしく飛距離は出るもののエラいスロー= =;
飛んでいくのを余裕で目で追えます(汗

もう少し短くすればいい按排になりそうです

もうひとつ、エキスパートさんで頂いた魚をがっちり掴めるグローブも試す予定が持って行ったのに試すの忘れた・_・

来週来週^^;
9.21Tue. 〜9.23 Thu.やっとこさキジハタ
 やっとキジハタの日記書ける>∀<
日程の調整がついたので、佐渡にひとり遠征してみました

初日
佐渡に着いたものの低気圧の影響でひどい濁りとうねり
潜らないのもイヤなんでまだましなポイントを見つけワンダイブ
やめときゃよかった。。。

2日目
夜通し台風のような雨風だったので流石にやる気なし
午前中はホームセンター行ったりCD屋行ったり・・・
昼前になったので大勝軒でもりそばを食し・・・
いい加減海入らないとまずいだろという気分になってきたので海岸線を走り風裏ポイントを発見
一本潜ってみました
濁りはないもののチヌやしょぼいイシダイばかり
と、ヘダイらしき黄ばんだ魚を発見
たしかうまいと誰か言ってたな…
斜め後方からドリャー
`∀´
プス!
ってあれ?
スッポ抜けた
ん?でも魚はそのままピクピク硬直
キルショット??
潜ってチョッキなしで串刺し状態にして浮上すると、ただのチヌでした。。。
誰か美味い食い方教えて下さい
チヌ以外は閑散としてるので終了
まだ15時でした

3日目
予報を裏切る凪の海
朝1本限定で通い慣れたポイントへ
さすがにイシダイぐらい獲って帰らにゃまずかろー

いい感じの亀裂をのぞき込むと背ビレ基部中央に丸いマークのあの魚キター(・∀・)
すぐに亀裂の中に入ってしまったけど反対側に潜行してみるとイター(・∀・)

日本海の恵み、ありがとうございます!
その後イシダイもプスリ40台半ばぐらい
ツバス300尾くらいの群れに囲まれたりもしてものすごく楽しめました!

ちなみに今回釣り宿に泊まったんですが、今年マダイはほとんど見ないそうです
あと温暖化でシキシマハナダイが釣れちゃうとかほかにもあれこれ情報が
釣り宿、オススメです♪
9.11Sat. 〜9.12 Sun.初イサキ
 佐渡に行く予定でしたが、海況と天気が微妙っぽかったので急遽予定を変更して河さんとそのおともだちと3人で大島へ

1日目
モロコの予定がプチカンパチとガッキー4枚、ぷちアカハタ1- -;
夜は獲った獲物を居酒屋に持ち込んで盛り上がりました♪

2日目
モロコの予定がカワハギ2枚とイサキ1- -;
何気にイサキは初
シーズン終わりでちょいとやせてます

改めて、佐渡に行きたいけど日程調整つくかどうか・・・
9.5 Sun.江戸前なさかなたち
 またまた行ってきました〜
今期初、砂地の魚突き。
突果は、

シロギス×4、メゴチ×4、クロウシノシタ×1、マゴチ×1

という江戸前な突果でした
帰って早速マゴチを刺身で食べたけど最高過ぎました
後日、クロウシノシタはムニエルで、キスとメゴチは天ぷらで頂きたいと思います♪
8.29 Sun.クロホシフエダイ
 兵庫育ちのぼくとしては、カサゴはガシラと呼ぶ方が断然しっくりきます

てなことで、今日はバイト君と前の会社の先輩後輩合わせて計6人で海へ
4mチョッキでやっとこさクロホシフエダイを仕留めました
自分的にこの魚は岩場の隙間をちょろちょろしていながら警戒心が強いので、長尺だと狙いがつけにくく短尺では射程に入りづらいなかなかやりづらい相手
今日は4mでちょうど狙える距離の大岩の隙間を通ってくれて勝負あり
何気にクロホシの部分にヒットしたのが笑える
右から刺さり左側は皮がベロリ・・・汗

やっとこさ突いたけど30cmにも満たない
まぁこんなもんか・・・

念願のクロホシフエダイが突けたので、このあとアルミ手銛に持ち替えてメバルとカサゴを2尾ずつ頂戴して帰りました
クロホシフエダイはちょっと臭みがあったので半身はタタキにしてショウガ醤油で、半身は塩焼きで頂きましたが、美味しいけど難易度に見合わない気がしました= =;

魚を突いたあと浅場でタコを超探したけど全く見つからず
探してもなかなか見つからないもんですね、タコって・・・
8.22 Sun.海パン青ヤス
 大学時代からの親友でmixiではマイミクのイリアンタイガーが短い日本滞在中に日本の海に行きたいというので一緒に海に
なかなか会えないし一緒に遊びたかったんでふたりして海パンにサンダルで青ヤス持って浅場の転石地帯でカサゴ突き

一応獲れた
けど体が浮きまくってめちゃくちゃやりづらかった
夏に海パン、青ヤスでやってる人をよく見かけるけどよくやるなぁ…
自分も子供の頃はそれが基本スタイルだったけど子供はやせてるし沈むのかな…
なんでもやってみると発見がありますね
8.18 Wed. ウマズラハギ 36cm也
7.31Sat. 〜8.1 Sun. 6人佐渡遠征
 ということで週末、今期初佐渡に行ってきました。

今回は6人の大所帯 。ひとり遠征に慣れた自分にはなんとも刺激的な遠征に

皆さんにマダイパラダイスですよ!!と事前アナウンスしてたので全員にマダイに出会って欲しかったけど、今回マダイとの遭遇は極端に少なく自分だけちゃっかりマダイを獲っちまうというなんだかちょっと申し訳ない結果に。。。

キジハタは何度か見つけたけど、結局1尾も獲れず
皆さんは獲ってましたね。。。
もっともっともっともーーーーーーーーーーっと、修行しないとです
7.27 Tue.長尺穴突きに苦労する の巻
 今日もまた平日代休ってことでひとり海へ
平日だとゆっくり出発しても高速混んでないしほんと楽♪
というわけで本日は前回獲り逃がしたヒラスズキに超本気で挑むため、4mチョッキ手銛でエントリー
ヒラスズキのいる海でメバルを狙っている場合じゃない!
まぁ銛先にちょうどいたら突きますが
タコはこの際手掴みだ !

エントリー後、あちこちうろうろしているとオーバーハングの下に静止中のチヌ(クロダイ)発見
冬のチヌは絶品だけど夏のチヌは・・・なのでここ数年はほぼスルーしてきたけど、塩釜焼き用のタイを獲って来い!と指令が出てたので獲ってみた
微妙にタイでなくてクロダイだけど
美味しく食べられるのか?!
夏のチヌを冬のチヌと遜色ないくらい美味しく食べる食べ方ご存知の方もしいたらご教授ください

その後しばらくして今度はシマシマの見慣れた魚体
イシダイちゃんです
これはサイズ的にも40cmあるかないかで塩釜焼きに最適だ
んでもってこっちを気にしてるし楽勝や〜ん♪
と寄せたら、こともあろうに横穴に入りやがった= =;
穴に顔を突っ込み覗き込むとしっかり穴の奥でじっとしてる。。
いやいやこの長〜い銛構えた状態ではどんだけ体を前に乗り出しても全くあなたのこと見えないんでどうか出てきてくださいm(_ _)m
と言ってでてきてもらえるわけもないんでもうしょうがないから何回もイシダイの位置を入念に確認してこの辺かな?ってとこに銛を突っ込んで撃ってみた

あ、手応えあり(笑

引っ張りだすと尾柄部ギリギリのところをチョッキが貫通してる
この際取り込めればどうでもいい- -;

そんなこんなで結局ヒラスズキには出会うことすら出来ず、本日は塩釜焼き用の魚を2尾獲って帰ってきました。

関係ないけど、ハナハゼがすごいたくさんいました
めちゃめちゃキレイ

それにしても、磯遊びしてる家族連れにまた「濱口みたい〜」と言われてしまったですよ
ん〜= =;
7.17 Sat.歯がゆい話
 今日も先週と同じポイントへ
目的はタコ!そしてタコを探しながら岩下をのぞくとホバってるメバル
この2種を獲るのに最適な銛は自分的には1.8mアルミ2又手銛
水深も浅いし大物はいない
ずーっとタコとメバルぐらいしかいなかったしこの銛で十分だったはず
なのに最近この海はどうもおかしい
先々週はイシダイがちらほら・・・
先週はクロホシフエダイ
そして今週はなんとヒラスズキの群れ!!!
先輩はカンパチを取り逃がしたらしい
なんだか短い2又手銛に適さない獲物が次から次へと・・・
とりあえず出会うもんだから今日もクロホシフエダイとヒラスズキにアタック
中空でこの長さ、しかも2又
難易度高っっ><
ええ!どっちも身切れしましたとも

突果はメバル10数尾、カサゴ数尾と写真のカワハギ
7.10 Sat.
 メバルを数尾サクサク獲って食べました。。。 あとカワハギ♪
7.3 Sat.忘れ物には気をつけましょう
 この日は頂き物のクエに添えるメバルでもと早朝から海へ。
刺身用のメバルを調達のつもりが幸運にもイシダイに遭遇。メバル用にアルミ2又手銛で潜っていましたが、幸運にも浅い岩穴に追い込むことができ確保。
ちなみに夜の宴会に持参しましたが、肝心のクエを持っていき忘れました(汗
6.12 Sat.そこに魚がいるから突く
 確か年明け早々に潜りに行ったので実質2010年2回目の突行。
早朝からタコを獲りに行ってきました
大潮の干潮を狙えばあそこならタコ量産できるなウシシと♪
ところがいざ磯に着いてみると予定したポイントは潮が引きすぎて岩肌完全露出
この転石地帯に水が少しあるぐらいがベストなんだけどなぁ・・・
と言ってても仕方ないのでタコ用に持ってきた青ヤスを片手に遠浅の岩棚の見向こうまで行って潜り、岩の下をのぞいてタコを探すことに

全然見つからない・_・;

あ、岩の下のすき間にガッキー(イシガキダイ)が・・・
プスリ・・・あーー;

またタコを探す
やっぱり見つからない・_・;

あ、カジメ(海藻)の下にスズキが
プスリ・・・あーー;

結局タコ獲らないで魚獲って帰ってきちゃいました・・・
タコは改めて別のポイントで狙うことにします♪
 2010年の初潜りはまだでございます。。。

ちなみに、2009年の目標は各地でハタをいろいろ獲る!ということでしたが結果はかなりしょぼしょぼでした。
今年は1mでも深く長く潜っていられるよう自分のスキルをいま一度見つめなおして磨き、美味しい魚を獲りたいと思います。
目標種はまぁいろいろありますが、自己新のサイズが獲れればなんでもいいです。

                                         2010年1月某日 だるま丸