2005年12月30日 房総半島 昼からうちでオフ会をするってことで朝からちょっとメバルを調達に行って来ました 凪で潜りやすく予定通りの獲物をゲット♪ 25cmを筆頭にメバル5匹、それとちょっとレア(?)なヨロイメバル24.5cm 刺身のほか鍋にしてみんなで頂きましたとさ♪ そして今回で2005年の魚突きは潜り納め 獲物にこだわった結果ボウズ(突果なし)の日もかなりありましたが、初イシダイにはじまりイシダイひと潜り4枚、MD主催魚突き大会初参加、初アカハタ、満足サイズのスズキ、など嬉しい突行の思い出がたくさん出来ました MDを通して知り合った皆さんとも海に行ったし♪ 来年は今年何度も目にしながら全く取れなかったヒラマサを獲れるようになりたいです! ということで皆さん来年もよろしくお願いします!! |
![]() |
2005年12月11日 房総半島 パオと同行(一年ぶりに房総にパオ登場♪) 東京に用事で来ていたパオと一年ぶりに房総の海に同行してきました♪ 凪いでいれば外海で大物を狙いたかったんですけどあいにくの時化 しかたないので内海で潜ってきました それでもこの時期のメバルは味もうまけりゃ、サイズもいいのが揃います♪ メバル三昧の磯にそれなりに満足してもらえたはず ってか今年なんてろくに海に入ってないと思うんで海に入るだけでもいい気分になりますね、間違いなく♪ 以下、僕の獲物です カサゴって何気に千葉でほとんど獲った記憶ないし嬉しいなぁ♪ |
![]() |
2005年11月23日 房総半島 ネロさんと同行 SPEARFISHING JAPANCUP2005で競い合ったネロさんが連絡をくれ、一緒に潜ることになりました。 狙いはもちろん(?)ヒラマサです ベタ凪で潜りやすかったんですが、終わってみればふたりともヒラマサは見ることさえできず でも僕にとっては自己記録となるスズキとクロダイをゲット! ネロさん、ヒラマサ狙いでまた行きましょうね^^ |
![]() |
2005年11月20日 房総半島 beniyaさん親子と同行 久しぶりにbeniyaさん親子同行させていただきました! メバルがアリンコのようにいます 大きめの個体に的をしぼり、ボウズの時の鬱憤を晴らすかのようにたまには数突き♪ お子さんともいろいろお話ができて楽しい日曜日となりました! 昼はbeniyaさん特性のメバル&イシガキの味噌鍋 体の芯から温まります♪ beniyaさん、またよろしくお願いします^^ |
![]() |
2005年11月19日 房総半島 Yさんと同行 Yさんと初めてご一緒させて頂きました まずは普段ぼくが行っているポイントへエントリー、ちなみにベタ凪、透明度良好 Yさんは70クラスのヒラマサを見たそうですが届かず 突果:だるま丸 カワハギ×1 午後、Yさんのホームポイントへ 入り組んだ地形にイシダイがちらほら そんなことよりイシダイを探してあっちうろうろこっちうろうろしていると突如後ろに気配を感じ振りかえる ヒラマサの群れ、30尾ほどいます 心臓バクバクしながらも必死で落ち着いて最も自分と距離の近い個体めがけてゆっくり潜行・・・ のはずだったんですが、距離をとってゆっくり離れていくヒラマサちゃんたち 泳いで追いつけようはずもありません また来ると思ってしばらくぐるぐるしてましたが来ませんでした 獲れませんでしたが今年はヒラマサ年でしょうか? やたら見ます 見るということはチャンスはあると信じてます>< 年内まだ頑張りますよぉ〜 突果:だるま丸 イシダイ×2(36cmほか)、カワハギ×1 Yさん イシダイ×2(58cmほか) あ、追記です Yさんはヒラマサを抱きかかえてスカリ通そうとしたとこでバラシちゃったそうです 今日は寝れませんねT□T |
![]() |
2005年11月16日 房総半島 TOYO−PUさんと同行 銛先も見えないような激濁り、しかも流れ強し・・汗 味噌汁の中にいるのかと思いました あっと言う間にエキジット、突果なし |
![]() |
2005年11月12日 房総半島 ヒラマサ5尾ほどのの群れに何度も出会いましたが刺せず・・ 土佐銛でヒラマサ刺せる人を尊敬します・・ |
![]() |
2005年11月5日 房総半島 大学時代の友人ふたりを連れていつもの海へ♪ かっこいいところを見せられず痛恨のカワハギ一枚・_・; イシダイをいいところまで寄せたんですが結局GETならず(涙 それでも喜んでくれたふたりに感謝 帰りに買い足してごちそうさせていただきましたとさ^^; |
![]() |
2005年10月29日〜30日 伊豆諸島 29日 SPEARFISHING JAPAN CUP 2005 (MOGULER'S DELIGHT 参照) 2004年は仕事の都合で参加できませんでしたが、今年は参加できました! 競技の入賞より、MDでよくお見かけする有名人の皆さん、初参加の皆さんと魚突きという共通の話題で話ができるということが楽しみで参加しました とか言いながらひょっとしたら入賞くらいできるんじゃないの?とは思ってましたけど・・汗 結果は、、、 スキルのショボさもさることながら勝負弱さ丸出しでした・・ やはり大会ということで気持ちの高ぶりがあったのかもしれません 潜ろうとすると心拍数が急激に上がってほとんど息が持ちませんでした 規定サイズのイシダイやイシガキダイには寄れますがこれを持って帰っても・・・ (あとからポイントにならないとわかっていても少しくらいおかず用に獲って帰ってもよかったということを知り若干ショックを受けました ただ勝手に勘違いしてただけなんですけど・・汗) 80cmクラスのマダイも見たんですが全く勝負させてもらえず ハマフエにはもっと勝負にならず しかも、使った手銛のチョッキをつなぐワイヤーと金具が弱々でたとえ突けてても間違いなく逃げられていただろうということが次の日に明らかに・・ グダグダです- -; というわけで課題できまくり、突果なしの初参加でした・・ 夜は参加者、主催者、ボランティアの皆さんとドンチャン♪ 最高でした(笑 皆さんに感謝です!!! そして来年も出場できたならば今回の課題をクリアーしてまずは入賞を狙いたいと思います 30日 帰りの飛行機が同じ方たちを含め、前日の参加者9人で朝、海へ潜りました 今度こそお土産くらいは獲りたいなぁと思いながら・・ 結果・・ 初アカハタ獲りました♪ 一匹目、35cmをキルショット 刺した次の瞬間くたばりました 二匹目、42cm、刺した次の瞬間チョッキ基部の金具がはずれアカハタはふらふらと岩の下へ 入っていった場所がわかっていたので、チョッキのストックももうなかったんで押し棒を差して強引に押さえ込んで取る作戦を取ることに 一度目刺した場所が頭の後ろでヘロヘロになっていたのと穴が浅かったことも幸いして作戦成功♪ この日、海へ入る前にMASAさんに銛のことをいろいろ教わり、その時にチョッキのワイヤーや金具がかなり弱いとは聞いていたんですがほんとに弱すぎました(汗 おそらく大会でなにか突いててもチョッキごとさよならだっただろうなぁと= =; 来年はクエ刺しても壊れないような手銛で挑むどー!ってこと とりあえず、おみやげが獲れてよかったです♪ |
![]() |
2005年10月15日〜16日 伊豆諸島 with河ちゃん 突果:ヘラヤガラ 63cm (16日) 両日とも結構な波、水温26℃ 15日に至ってはなかなかエキジットできずにやっとできたと思ったら崖の下 崖を上ってエントリー場所に戻るのにものすごい時間を要してしまい、河さんにご心配おかけしてしまいました 本当に申し訳ありませんでした これからはエントリーするときに確実にエキジットできる場所を確認してから海に入ろうという教訓を得ました 海中では15日ハマフエに数度出会い、一度は射程にとららえたかに思い撃ったのですが、いつもの銛と違い使いなれないためか完全に射程外 一応ボディーに当たりましたが、バウンとはじかれてオサラバでした そのほかは全く勝負もさせてもらえず完敗・・ 結局カンパチが回ってくるわけでもなく夜は河さんが調達してくれたアカハタとイシガキダイで乾杯♪ このために海況がいまいちなのがわかっていたのに半ばムリヤリお願いしてご一緒してもらったので満足です 明けて16日、港の反対側を攻める こっぱツムブリが時折通るも大物は見かけず ってか沖にでてないし・・汗 結局上がり際になんか持って帰ろうってことでふらふらしてたヘラヤガラを持ち帰り 開きにして冷凍庫に凍らせてあります 天ぷらにしたら美味しいんでしょうか・・ と、突果には恵まれなかった今回の島遠征 ほんと河さんにものすごくご心配おかけしたことを申し訳なく思うばかり それ以外は完敗だったけどハマフエちゃんには会えたし、居酒屋は楽しかったし、温泉もいい景色で気持ちよかったしでやっぱり最高なのでした これからは心配かけないよう海に入る前に確認しといてとっととエキジットすることを誓い、カンパチ情報が入ったらまたすぐにでも島に行きたいと思うだるま丸なのでした |
![]() |
2005年10月8日 房総半島 突果:ムラソイ 26cm 台風でもないのにうねりと濁りでどうにもなりません(涙 |
![]() |
2005年9月15日 房総半島 15日、また行ってきました♪ 今度は房総方面です 波は低く凪、透明度も高くて気持ちいい海でした! 40cmアップのイシダイと2度出会えましたが、結果的には負けました 一匹は射程に捕らえたんですけど、カジメ林の下で銛の角度をうまく極められず完敗(涙 せっかく寄れたのに>< 書いててむなしいです- -; で、獲物ですがイシガキダイ 33cm、32cm、カンパチ 33cm |
![]() |
2005年9月11日 伊豆半島 お誘いを受けて久々に伊豆まで行ってきました 初、南伊豆です めちゃめちゃ濁り&うねりありできつかったです 必死で穴探してやっとこさ突いたのが怒る人もいそうなイシガキダイ30cm(汗 自分はまだまだこのサイズのイシガキをスルーできません たくさんいたらスルーするけど・・ |
![]() |
2005年9月4日 ソイ×1(23cm) 台風の影響で激しい波 波のない浅場にて |
![]() |
2005年8月20日 坊主 |
![]() |
2005年8月14日 坊主 |
![]() |
2005年8月3日(水) 房総 天気:晴れ 参加者:だるま丸、TOYO-PU、ゲストの皆様♪ TOYO-PUさん初参戦♪ 大潮で濁りもちょうどいい感じだったんでなんかいい予感はしてたんですがやはりという感じでした なんかイシダイの活性がやたら高い(笑 サイズこそごく平凡ですが、今回は数で満足です TOYO-PUさんはといえば自作の二又手銛でまずはタカッパゲット^^ その後はムラソイハンターと化してました(笑 初突きでこの突果(写真-右)は見事だと思います |
![]() |
2005年7月10日(日) 房総半島 天気:晴れ 参加者:だるま丸、beniyaさんと息子さん beniyaさんと初めての突行♪ 行きつけのポイントに案内して頂きました。 ところが海況は風のため若干うねりをともない濁りもあってどうにもこうにも(泣 行き当たりバッタリで潜って偶然イシダイに出くわしたりもしましたが、獲得には至らず 波酔いで諦めて上陸、もう一箇所へ 今度は波はそれほどでもありませんがやはり濁りが ここでもやみくもに潜るもイシダイを見つけられず 結局偶然目の前に現れてくれたアジを夕飯のおかずにサクリ^ ^; beniyaさんは悪条件でもきっちりイシダイをキャッチ!! お見事でしたm( _ _)m また海況のいい時にご一緒願います♪ |
![]() |
2005年6月25日(土) 房総半島 天気:晴れ 参加者:だるま丸、パパ一家、こいちゃん 天気もいいしイシダイを求めて行って来ました。 でも、見つけられませんでした。ブダイ、ニザダイ、メジナはたくさんいましたが・・・(汗 イワシが多かったんでカンパチでも来ないかとあちこち泳ぎ回ったんですがこれも出会えず。 粘りに粘って突いたのが下の写真です。(クロダイ:43cm) ん〜、今年もクロダイが続くかぁ?^ ^; |
![]() |
2005年6月8日(水) 房総半島 天気:晴れ 参加者:だるま丸 仕事休んでまで九十九里某所のBBQ大会(謎)に参加(笑) サーフィンもできまくる波を超えてなんかいるかもとちょっと沖へ向かって泳いでみたんですけど、透明度が低すぎ(汗 銛の先すら見えません・・・。 全く話にならないのですぐエキジットしました。 というか帰り際、高波にもまれて冷や冷やでした。 ムリは禁物ですね・・ |
![]() |
2005年5月29日(日) 房総半島 天気:晴れ 参加者:だるま丸 母親が実家から出てきてて、明日帰るので自分で獲った魚を食べさせたくて朝から海に行ってきました。 ほんとはイシダイを食べさせたかったんだけど、全く姿を確認できませんでした。 やっぱ満潮から下げ潮ってのはちょっと魚去り気味なんでしょうか・・・。 というかそもそもそうそうイシダイ獲れると思うのが間違いです。まだまだ素人・・・汗 ですが、まあ一応岩の下のぞいてメバルはいたんで持ち帰り、煮付けと活け造りにしておいしく頂きました♪ |
![]() |
2005年5月22日(日) 房総半島 天気:晴れ 参加者:だるま丸、パパとママとそのお子 潜り初め、海外旅行で潜ったもののその後は海へ行くことなく昨シーズンは終了。 今シーズンは春から何度か行く予定もしたんですが、ずれにずれて結局5月スタートとなりました。 今回はパパが行った事があるポイントに連れて行ってもらいました。 ベタ凪で透明度は良好、水温も良好。 エントリーするとそこはブダイ天国、あっちもこっちもブダイだらけ。 目標はイシダイ、イシガキ、カンパチと高く設定しながらも現実的にはメバルが獲れればいいかなとあちこち潜行。 初めてのポイントでどこがどうなってんだかわからないながらも頑張りましたが、一度70cm級のコブダイを遠めに見ただけ。 だんだん寒くなってきて戻りかけたところに水深5mほどのところをす〜っと泳ぐイシダイ40cm。 イシダイはなんだかんだでいまだ一匹も持ち帰っていませんからサイズなんてとりあえずどうでもええねん! というわけで、スッと潜行して後を追う。 徐々に距離が縮まるもなんだかバカにされてるような気も- -; 息も苦しくなってきたころ土佐銛の射程ぎりぎりに。 ここでもうひとかき進むとダッシュされると思い間髪入れずに発射! はずしました(泣 しかし、帰りかけた気持ちは再びイシダイモード突入♪ もう一度沖へ行ってみることにしました。 いくつか岩の下をのぞいていると、穴の下にいるイシダイをほんとにみつけてしまいました。 しかも極端に浅い。水深3mありません(汗 潜行して横移動してきて見つけたんですが、そのまま慣性力で寄って頭にドスン。 獲れるときってこんなもんなのかもしれませんね。 サイズは45.5cmと50cmにも満たないサイズですが、ずっと悔しい思いをしてきて思い入れが強かった魚種なのでめちゃくちゃ嬉しかったです。 今年はイシダイもガンガン突きたいと思います。 帰宅後はみんなで宴会。パンパンのお腹からは特大の卵が♪ 身も卵も肝までも最高でした♪♪♪ |
![]() |
2005年2月5日(日) グアム 参加者:だるま丸、パオ、パパ、RYOTA、モリスン、ヤックル 海外突行2日目、メンバーを変えて前日より海況が穏やかなので別の魚影の濃いポイントへ行くことに。 何度か遠くにGTの姿を捉えましたが全く話になりませんでした。 約2時間粘った後、もうボウズで上がろうかなと思ったときに現れたのが下のイカ。 20cmそこそこと超小型ですが、せっかく買った水中銃を撃ってみたいのもあり、そっと寄って約1.5mの距離から発射! 貫通! 土佐銛では寄れた試しがないのにこの結果、水中銃って凄いと思いました。 というか、あり得ないぐらいきれいじゃないですか? 船にエキジットして待つこと約20分、一緒に潜った現地の突人が持ち帰ったのが下のサメ。 まず断崖絶壁に波がたたきつける激しいポイントでオニカマスを突き、そのあとそれをサメが追ってきたのでやむなく撃ったそうです。 口内に無残な姿のオニカマスが煤i ̄□ ̄;) というかその状況、自分なら普通に死んでた気がします- -; |
![]() |
2005年2月4日(日) グアム 参加者:だるま丸、パオ、ロコ 海外突行1日目、魚突きに船を出してくれるところを日本で探して行って来ました。 船で15分ほど進んでポイント到着、とある島のほとりに船をとめて潜りました。 波のないところまで連れて行ってもらったんですが、潮がとまってて突くような魚がいない・・・。 でかいハタ系を突くつもりで現地で水中銃まで買ったのに(汗 岩の下のぞきまくったんですが、結局小物にすら出会えずしょうがないんで坊主逃れソウシハギにアタック(笑 これでもここで見た中では一番大きい魚だったんですよT_T (約45cm) でも波が荒いところで潜るだけの技量もないわけで・・・ 結局技量に見合った魚かも・・・ 綺麗な小魚がたくさんいてファンダイビングにはいいポイントでした^ ^ ; |
![]() |
2005年1月8日(土) 伊豆半島 天気:晴れ 参加者:だるま丸、太鼓マン 2005年潜り初めを太鼓マンさんとご一緒させて頂きました。 ポイントは昨年6月にも行ったメバルダービー場(笑 でも狙いはメバルなんかじゃダメでしょ!ずばりアカハタ、イシダイ、ヒラスズキ!! では、早速報告です 最高気温10度、着替えはかなりの気合いを要する季節になりました(笑 水温は下がってきてますが、まだ潜れます 透明度は冬の海らしく高いんですが、冬の海らしく魚影が・・・- -; アカハタももう沖へ行ってしまったのでしょうか というかアカハタどころかカサゴやソイすら見つからない・・・ いるのはメバル(突き対象外ではニザダイ、タカノハダイ、メジナ、ブダイ) ヒラスズキとの出会いに備えながらメバルを獲ってましたが、ショボショボでした 刺さるには刺さるんですけど、身切れで数尾を仏に・・・ 太鼓マンさんも同様だったそうです・・・ 太鼓マンさんは85cmのヒラスズキに30分粘ったりしたそうですが、結果的には獲れず だるま丸は、上がり際に先輩に差し上げるブダイを回収して終了 なんともしょっぱい潜り初めとなりました 結果はどうあれ、だるまは今回で今シーズンは終了です 次回は5月か6月を予定 それまでは去年ほとんどしなかった釣りでもしようかなと思ってます <来シーズンの目標> 1.カンパチサイズアップ 2.イシダイ寄せをマスター 3. |