突獲した魚種と最高サイズ (サイズは『cm』です)
→表の下に魚種別の説明があります。
S:スペシャルターゲット 〜獲れたら気分は最高!味は極上!〜 | |||||
魚 種 | サイズ | 食味 | 突獲日 | 突獲地 | 銛 |
アカハタ | 42 | ★★★★★ | 2005.10.30 | 伊豆諸島 | アルミ5本手銛 |
カンパチ | 49.5 | ★★★★★★ | 2004.11.28 | 太平洋 | 土佐銛 |
キジハタ | 51 | ★★★★★★ | 2013.10 | 太平洋 | ネロ手銛 |
クエ | 55 | ★★★★★★ | 2014.8.15 | 日本海 | ネロ手銛 |
スジアラ | ? | ★★★★★ | 2013.11 | 太平洋 | ネロ手銛 |
ヒラスズキ | 79 | ★★★★★★ | 2007.6.10 | 太平洋 | アルミ手銛 |
ヒラマサ | 70 | ★★★★★ | 2013.10 | 太平洋 | ネロ手銛 |
ヒラメ | 75 | ★★★★★ | 2012 | 太平洋 | ネロ手銛 |
ヒレナガカンパチ | 80 | ★★★★★★ | 2012.5 | 太平洋 | ネロ手銛 |
ブリ(イナダ) | 50 | ★★★★★ | 2007.7.29 | 佐渡 | アルミ5本手銛 |
マダイ | 71 | ★★★★★ | 2014.6.22 | 日本海 | ネロ手銛 |
A:メインターゲット 〜食卓を彩る美味しい魚たち♪〜 | |||||
魚 種 | サイズ | 食味 | 突獲日 | 突獲地 | 銛 |
アイナメ | 51 | ★★★★ | 2007.12.9 | 太平洋 | アルミ5本手銛 |
イシガキダイ | 43 | ★★★★★ | 2007.7.21 | 太平洋 | アルミ5本手銛 |
イシダイ | 64 | ★★★★ | 2009.8.25 | 佐渡 | ネロ手銛 |
オオモンハタ | ? | ★★★★★★ | 2013.1 | 太平洋 | ネロ手銛 |
カサゴ | 35 | ★★★★ | 太平洋 | 青ヤス | |
カワハギ | 27.5 | ★★★★★ | 太平洋 | 土佐銛 | |
スズキ | 87 | ★★★★ | 2014.6.29 | 四国 | ネロ手銛 |
ムラソイ | 38 | ★★★ | 2008.9.13 | 佐渡 | ネロ手銛 |
メバル | 32 | ★★★★★ | 2004.9.19 | 太平洋 | 土佐銛 |
B:サブターゲット 〜たまに獲ったり、たまにしかいなかったり〜 | |||||
魚 種 | サイズ | 食味 | 突獲日 | 突獲地 | 銛 |
イサキ | 40 | ★★★★ | 2010.9.12 | 伊豆大島 | ネロ手銛 |
ウマヅラハギ | 36 | ★★★★ | 2010.8.18 | 太平洋 | ネロ手銛 |
クジメ | 25± | ★★★ | 2006 | 太平洋 | 青ヤス |
クロウシノシタ | 36 | ★★★ | 2010.9.5 | 太平洋 | アルミ2又手銛 |
クロソイ | 52 | ★★★★ | 2008.1.12 | 太平洋 | ネロ手銛 |
クロダイ | 52 | ★★★★ (冬期) |
2008.1.20 | 太平洋 | ネロ手銛 |
クロホシフエダイ | <30 | ★★★ | 2010.8.29 | 太平洋 | ネロ手銛 |
コロダイ | ? | ★★★ | 2013 | ネロ手銛 | |
コショウダイ | ? | ★★★ | 2012 | ネロ手銛 | |
サツマカサゴ | ? | ★★★★ | 2013.10 | 太平洋 | ネロ手銛 |
ハマフエフキ | ? | ★★★★ | 2012 | ネロ手銛 | |
バラハタ | ★★★★ | 2012 | 太平洋 | ネロ手銛 | |
マアジ | 27.5 | ★★★★ | 2005.7.10 | 太平洋 | 土佐銛 |
ヘダイ | 50± | ★★★★ | 2012 | 太平洋 | ネロ手銛 |
マゴチ | 34 | ★★★★★ | 2010.9.5 | 太平洋 | アルミ2又手銛 |
ヨロイメバル | 23 | ★★★ | 太平洋 | 青ヤス |
C:外道 〜浅場の入門魚などなど〜 | |||||
魚 種 | サイズ | 食味 | 突獲日 | 突獲地 | 銛 |
アイゴ | 40± | ★★★ | 太平洋 | 青ヤス | |
イシガキフグ | 45± | ★★★ | 太平洋 | 土佐銛 | |
イタチウオ | 40± | ★★★ | 太平洋 | 青ヤス | |
イラ | 50± | ★★★ | 太平洋 | ネロ手銛 | |
ウツボ | 100± | ★★★ | 太平洋 | ネロ手銛 | |
ウミタナゴ | 20± | ★★ | 太平洋 | 青ヤス | |
オキナヒメジ | 40± | ★★★ | 2007.7.8 | 式根島 | アルミ手銛 |
オニカサゴ | 25± | ★★★★ | 2009.1 | グアム | アルミ手銛 |
カタクチイワシ | 10± | ★★★ | 太平洋 | 土佐銛 | |
キビレカワハギ | 36 | ★★★ | 2010.12.5 | 太平洋 | ネロ手銛 |
キュウセン | 20± | ★★★ | 瀬戸内海 | 青ヤス | |
クロアナゴ | 93 | ★★ | 2002.6.30 | 太平洋 | 青ヤス |
サツマカサゴの仲間 | 20± | ★★★ | 2009.1 | グアム | アルミ手銛 |
タカノハダイ | 35± | ★★★ | 太平洋 | 青ヤス | |
ハコフグ | 20± | ★★★★ | 太平洋 | 青ヤス | |
ハナミノカサゴ | 40± | ★★★★ | 2009.1 | グアム | アルミ手銛 |
ブダイ | 51 | ★★★ | 2003.12.14 | 太平洋 | 土佐銛 |
ヘラヤガラ | 65± | ★★★ | 伊豆諸島 | 土佐銛 | |
ボラ | 45± | ★★★★ (冬期) |
太平洋 | 青ヤス | |
メゴチ | 15± | ★★★★ | 太平洋 | 青ヤス | |
メジナ | 44 | ★★★ | 2004.6.19 | 太平洋 | 土佐銛 |
ヨメヒメジ | 27 | ★★★ | 2006.8.27 | 太平洋 | アルミ手銛 |
アカハタ | アカハタを獲れるというのも突き人としてひとつのステータスといえるのではないでしょうか。かっこいいし味も言うことなし、たまりません。 |
カンパチ (ヒレナガカンパチ) |
好奇心が強く、銛先に寄ってくる場合もあるので回遊魚の中では獲りやすい魚。その上、味は絶品。 |
キジハタ | 最高の味と姿。この魚が獲れればそれでもう幸せです♪ |
ヒラスズキ | 超絶品!獲りまくりたいが数が少ないのか僕にとっては見つけるのも困難。 |
ヒラメ | 周知の高級魚。見つけたらほぼ勝ちというありがたい魚。 |
ブリ(イナダ) | 射程に入るのが難しい。サラシの中や透明度が低い時は警戒心が薄らぐようです。ヒラマサに酷似。 |
マダイ | なかなか距離を詰めるのが難しい難易度の高い魚。知ってのとおり味は絶品。 |
アイナメ | 三陸などでは一升瓶サイズが釣れる。見つけたら獲るのは捕獲難易度は高くはない。 |
イシガキダイ | イシダイに似るがイシダイより美味(と思う)。 |
イシダイ | 魚突きの代名詞ともいえる魚。場所によってはくせがあるが、佐渡産はどれもクセがなく美味でした。大きなイシダイほど獲るのに高いスキルを要求されます。目指せ60cmオーバー!! ↑2008年8月、念願の60cmオーバー達成しました! 今後はさらなる大物を目指します!! |
カサゴ | いかつい顔がかっこいい、刺身、煮付けなどで美味。ムラソイほど数は多くない。 |
カワハギ | 絶品!肝をサッと湯通ししてポン酢を少しかけて食すのが好きです。 時折り猛ダッシュして逃げますが、基本的に獲るのは簡単。 ゴムを引かず押さえつけて手掴みも可能。 |
スズキ | 数は多くないがいたら是非とも狙いたい魚。見つけた瞬間の位置関係で獲れるかどうか8割方決まる気もする。自分の場合、これまでの出会いを振り返ると斜め上からが一番寄れる。 |
ムラソイ | 浅場の転石地帯に多い。カサゴに似るが身は硬く歯応えよし。 |
メバル | 冬のメバル獲りはクセになる人もいるのではないでしょうか。 刺身よし、似てよし、焼いてよし、群れているポイントなら数突きも可能、鍋の季節はメバルを獲りに海に行くのもいいものです。 |
クジメ | カサゴやメバルを狙っていると時折りいます。アイナメに似るが小さく30cmを超えれば超大物。 |
クロウシノシタ | 砂地でたまに遭遇。ムニエルで美味! |
クロソイ | ホバリングが基本態勢なんでしょうか。今まで見つけたクロソイは全て岩肌に沿ってホバリングしてました。見つけてしまえば獲るのは比較的簡単。 |
クロダイ | 潮通しのよい磯場のクロダイは冬場絶品で刺身でもしゃぶしゃぶでもいけます。神経質なので岩の隙間やカジメの影に隠れて狙うのが吉。回遊しているクロダイも狙えますが難易度が上がります。 |
マアジ | 言わずと知れた超有名な大衆魚。いいサイズだったので狙ったら獲れました。塩焼きで美味しく頂きました。 |
ヨロイメバル | カサゴを狙っているとたまに混じる。数は少ない。 |
アイゴ | 浅場でボーっとしていて獲りやすいが背鰭棘、腹鰭棘に強烈な毒があり危険なので触りたくない方は突かずにスルーしましょう。 |
イシガキフグ | 体の割りに身が少ないが美味。 |
イタチウオ | 夜潜るとうろうろしています。素焼きにしてから味噌汁などに。 |
ウツボ | いつでもどこでもいる魚。味はよいが捌くのは至難。 |
ウミタナゴ | 浅場で簡単に獲れます。味はよいが身が柔らかい。 |
オキナヒメジ | そこそこ美味。島で多く見られたため獲ってみようと思ったら意外と警戒心のある魚でした。泳いでいる時は薄桃色だが突いた瞬間真っ赤に!! |
カタクチイワシ | 土佐銛でどこまで小さい魚が突けるかと狙ってみたら、二又の根元があたり失神しました・・・。料理法はいろいろ。 |
キュウセン | 瀬戸内ではよく食べる大衆魚。素揚げにして二杯酢に漬け込んで食べると美味! |
クロアナゴ | 岩穴などにまれにいる。味はマアナゴと比べると水っぽく大味。 |
タカノハダイ | 浅場のよどみに多し。突くのは簡単だが、臭みがあり鱗が鎧のように硬く捌くのも面倒(鱗を取らずにそのまま皮を引くと楽)なためかほとんどターゲットにされないが、香草などで臭みを消せば美味しく食べられる。 |
ハコフグ | 肝は極上、身はホタテのようでほかに魚が見当たらない時は重宝♪ |
ブダイ | 青ヤス、土佐銛を使っていた頃よく獲ってました。年中どこにでもいて警戒心がほとんどなくて獲りやすいありがたいタンパク源。 |
ヘラヤガラ | 天ぷらで美味。顔の割り合いが全長の2/3って・・・。 |
ボラ | 冬は絶品!でも顔がまぬけな上、群れでボケーッとしてて獲り甲斐がないためかあまりターゲットにはされない。 |
メゴチ | 天ぷらで絶品。でも小さいので青ヤス専門ですかね・・・。 |
メジナ | 冬鍋にするといけますね。釣りでは専門に狙う人もいますが、突きの世界ではその警戒心の弱さからかあまり相手にされない悲しい(メジナにとってはありがたい?)魚。 |
ヨメヒメジ | ヒメジの仲間は何気に美味しいので獲ってみたけど、人にあげちゃって未だに食したことなし。美味しいのでしょうか?? |